Web予約

Page Top

腕の痛み Arm

腕の痛み(肘から上、下)について

腕に痛みがある場合、その痛みは腕に限らず、手や肘、肩などにも広がって現れることがあります。こうした痛みの背景には、打撲や骨折などの外傷、筋肉や腱の炎症、神経やその周囲の障害、さらには精神的ストレスといったさまざまな原因が関係している可能性があります。また、血行不良などの影響で痛みが慢性化すると、腕の動きが悪くなったり、関節の可動域が狭くなったりすることがあります。このようなことから、腕の痛みを感じたときは、早めに医療機関を受診し、適切な評価と治療を受けることが重要です。

腕が痛くなる(肘から上、下)原因

腕の痛みの原因としては、筋肉や腱などの組織に生じる炎症、神経の障害や圧迫、外傷による損傷、さらには心的ストレスの影響などが考えられます。こうした痛みに対しては、原因を正確に診断し、必要に応じて適切な治療を行うことが大切です。

肩に原因がある場合

肩のまわりには、筋肉や腱、骨、軟骨のほか、血管や神経も通っているため、肩関節の周囲が損傷すると、その影響が腕にまで及び、痛みとして現れることがあります。また、肩や腕を使いすぎたり、疲労が蓄積したり、強い衝撃やけがを受けたり、あるいは関節まわりに炎症を起こすような疾患を発症した場合にも、腕の痛みが生じることがあります。さらに、加齢に伴うホルモンの変化や自律神経の乱れが、痛みを引き起こす一因となることもあります。

主な疾患

  • 肩こり
  • 肩関節周囲炎
  • 肩腱板断裂(腱板損傷)
  • 石灰沈着性腱板炎
  • 胸郭出口症候群
  • 肩関節前方脱臼
  • ロコモティブシンドローム

など

疾患に関連する症状

肩に原因があって腕に痛みが生じている場合には、腕を上げる動作がしにくくなったり、痛みのために上げられなくなったりすることがあります。また、就寝中に肩の痛みが強まり、夜間に痛みで目が覚めてしまうような夜間痛が現れることもあります。

肘に原因がある場合

スポーツの繰り返し動作や、同じ姿勢を長時間続けることで、肘のまわりにある神経に炎症が起こることがあります。その結果、肘から腕にかけて痛みが出ることがあります。

主な疾患

  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 野球肘
  • 肘内障
  • 肘部管症候群
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 変形性肘関節症
  • 脊椎館狭窄症

など

疾患に関連する症状

肘に原因があって腕に痛みが生じている場合は、右腕または左腕のいずれかに痛みが現れたり、腕全体にしびれが広がったりすることがあります。さらに、肘関節そのものに痛みを感じるだけでなく、腕の筋肉がやせてくる(筋萎縮)、関節の動かせる範囲が狭くなる(可動域の制限)といった症状があらわれることもあります。

手に原因がある場合

腕の痛みは、手や手首の疾患が原因となっている場合もあります。たとえば、手指や手首の腱や神経に炎症や圧迫が生じると、その痛みが腕にまで広がることがあります。特に、手を酷使する作業や、加齢に伴う組織の変性が関係しているケースでは、手や手首の不調が腕の痛みとしてあらわれることがあります。

主な疾患

  • ばね指
  • 母指CM関節症
  • ヘバーデン結節
  • ドケルバン病
  • 手根管症候群
  • 変形性頚椎症
  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 橈骨神経麻痺
  • 尺骨神経麻痺
  • 舟状骨骨折

など

疾患に関連する症状

手に原因があって腕に痛みが生じている場合は、腕の痛みに加えて、手指の付け根に痛みや腫れ、熱感があらわれることがあります。また、指の関節が動かしにくくなり、可動域が狭くなるといった症状がみられることもあります。

腕のしびれについて

腕のしびれは、脳や頸椎、肩、腕に分布する神経に異常が起こることで生じる場合があります。特に、神経が圧迫されたり、血流が滞ったりすることで、腕にしびれや一時的な麻痺があらわれることがあります。

腕がしびれる原因

腕のしびれや麻痺は、脳血管障害や脊柱管の狭窄、神経や末梢神経の圧迫などが原因で生じることがあります。以下では、こうした症状の具体的な原因と代表的な症状についてご説明します。

脳に原因がある場合

脳の血管が詰まったり出血したりすると、血流が途絶えて脳細胞に酸素や栄養が行き渡らず、その部分の細胞が壊死してしまいます。こうした脳血管障害が原因で、腕にしびれや麻痺といった症状があらわれることがあります。また、脳のどの部位に障害が起こったかによって、症状の種類や出方は異なります。

主な疾患

  • 脳出血
  • 脳梗塞
  • 脳腫瘍
  • 一過性脳虚血発作

など

疾患に関連する症状

脳血管疾患になると、腕のしびれに加えて、体の一部が動かしにくくなる麻痺や、触った感覚が鈍くなる感覚障害、痛みや温度を感じにくくなる知覚障害が現れることがあります。さらに、意識がもうろうとする意識障害や強い頭痛などの症状を伴うこともあります。

脊柱管に原因がある場合

加齢にともなって椎間板が変性すると、脊髄が通る脊柱管が狭くなってしまうことがあります。このような場合、神経根が圧迫されたり刺激されたりするほか、神経への血流が不足することで、しびれや麻痺といった神経症状が現れることがあります。

主な疾患

  • 頸椎脊柱管狭窄症

など

疾患に関連する症状

脊柱管が狭窄すると、腕のしびれや上肢全体の感覚異常、首の痛み、首や肩まわりのこり感などの症状があらわれることがあります。さらに症状が進行すると、手や腕に力が入りにくくなる脱力感や、手指の細かい動きがしづらくなるといった運動障害が生じることもあります。

神経の圧迫に原因がある場合

加齢による椎間板の変性や、転倒やスポーツなどの外傷によって強い力が加わると、椎間板の内部にある髄核が外に突出することがあります。この髄核が神経根や脊髄を圧迫すると、腕や脚にしびれや痛みなどの神経症状が生じることがあります。

主な疾患

  • 頚椎症性神経根症
  • 変形性頚椎症
  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • 頚椎脊柱管狭窄症

など

疾患に関連する症状

神経が圧迫されると、腕や上肢にしびれや麻痺があらわれるほか、首の痛みやしびれ、手指の細かい動きが難しくなるといった運動障害や、腕や手に力が入りにくくなる脱力感が生じることがあります。また、首や肩のこりが強く感じられたり、手指を使った日常生活の動作(ボタンをかける、箸を使うなど)が困難になるケースもあります。

末梢神経に原因がある場合

腕や上肢につながる末梢神経は、脊髄から頸椎の部分で分岐しています。この神経が、椎間板の変性や骨の変形、炎症などによって圧迫されると、腕や手にしびれや痛みなどの神経症状が生じることがあります。

主な疾患

  • 胸郭出口症候群
  • ガングリオン
  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群

など

疾患に関連する症状

末梢神経が圧迫されると、腕や上肢にしびれや痛みがあらわれるほか、筋力が落ちて物を持ちにくくなるなどの運動機能の低下が見られることもあります。

血行障害に原因がある場合

血管に異常が生じると、血液の流れが悪くなってしまいます。その結果、組織に酸素や栄養が十分に行き渡らず、しびれや痛みといった症状があらわれることがあります。血行不良の背景には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が関係していることも多いため、注意が必要です。

主な疾患

  • 肩こり
  • 閉塞性動脈硬化症

など

疾患に関連する症状

血行障害があると、腕や上肢にしびれや痛みがあらわれるほか、冷たく感じる(冷感)といった症状を伴うことがあります。

腕の痛みの治療について

腕に痛みや違和感がある場合は、悪化する前に整形外科を受診されることをおすすめします。症状を放置してしまうと、日常生活に支障をきたすだけでなく、回復までに時間がかかることもあるため、早めの対応が大切です。腕の痛みは、片側のみにあらわれることもあれば、肩から手にかけて広範囲に感じられることもあり、原因は患者様によってさまざまです。当院では、このような痛みや違和感が一時的なものなのか、あるいは慢性的な疾患によるものなのかを見極めるため、丁寧な問診と検査を行い、総合的に診断いたします。そのうえで、診断結果に基づき、患者様の状態に応じた適切な治療方針をご提案いたします。強い痛みや長引く不調がある場合には、まずは痛みの軽減を優先し、症状が落ち着いてきた段階で、理学療法士と連携しながら、身体への負担を軽減できるよう、姿勢や動作のクセを見直していきます。

よくある質問

なぜ腕の痛みがあるときに肩や首の状態も確認するのですか?

腕に痛みが出ている場合でも、その原因が必ずしも腕にあるとは限りません。首や肩にある神経、筋肉、関節の異常が関係し、腕に痛みやしびれとして症状が現れることがあります。特に、頸椎疾患や肩関節のトラブルは、腕へ放散する痛みを引き起こす代表的な要因です。適切な診断には、腕だけでなく、首や肩を含めた広範囲の評価が欠かせません。

腕の痛みは両方の腕に起こることもあるのでしょうか?

はい、あります。たとえば、頸椎の異常や脳神経の障害、循環器系の疾患(血流障害など)が原因の場合、両腕に同時に痛みやしびれが出ることがあります。一方で、筋肉や腱の損傷など局所的な原因では、多くの場合、片側の腕にのみ症状が現れます。左右どちらに症状があるかは、原因の特定に役立ちます。

しびれが出ていなくても神経に問題があることはありますか?

はい、しびれがなくても神経の異常が隠れていることがあります。神経の障害は、痛み、筋力の低下、動作のぎこちなさなど、さまざまな形で現れることがあり、しびれを伴わないケースもあります。少しでも気になる症状がある場合は、神経疾患の可能性も含めて、早めの受診が重要です。

腕が重く感じるのは筋肉の疲れが原因ですか?

筋肉の使いすぎによる疲労が原因のこともありますが、血流障害や神経系の問題が関係している場合もあります。特に、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を持つ方では、循環不良によって腕の重だるさを感じることがあります。自己判断せず、必要に応じて医療機関での評価を受けましょう。

腕の痛みにストレスは関係していますか?

はい、ストレスは腕の痛みの要因の一つとなることがあります。強いストレスや自律神経の乱れは筋肉を緊張させ、血流の低下や痛みの増強を引き起こす場合があります。また、慢性の痛みにおいては心理的な影響が症状を悪化させることもあるため、身体的な治療とともにメンタル面のケアも大切です。

レントゲンでは異常が見つからないこともあるのですか?

はい、あります。レントゲン(X線)検査では主に骨の状態が確認できますが、筋肉、腱、神経などの軟部組織の異常は映りません。たとえば、腱板損傷や神経の圧迫などが疑われる場合には、MRIや超音波検査など、より詳細な画像検査が必要になります。

病院を受診すべきタイミングはいつですか?

数日経っても痛みが改善しない場合や、しびれ、脱力、腕が動かしづらいといった症状がある場合は、早めに整形外科などを受診してください。また、夜間に痛みで目が覚める、日常生活に支障が出ているといった状況も、医療機関での評価を受ける目安となります。

腕が痛いときに自分でマッサージやストレッチをしても大丈夫ですか?

軽度の筋肉疲労や肩こりであれば、ストレッチや温熱療法によって改善が期待できることがあります。ただし、腱や神経に炎症や圧迫があるときは、自己流のマッサージによってかえって悪化するおそれがあります。痛みが強い場合や長引く場合は、無理をせず、専門の医師に相談しましょう。