初めての方へ

当院を初めて受診される方は、健康保険証とお薬手帳をお持ちください。
ご予約の患者さんや診療状況に応じてお呼びする順番が変更になる場合がございます。ご了承ください。
再診の方へ
月に1度、健康保険証の提示が必要となります。忘れずにお持ちください。
専門外来
整形外科
骨粗鬆症外来

毎週:月曜日・金曜日に実施しております(13:00~15:00)。
問診で、骨粗鬆症を引き起こしやすい病気や薬の服用の有無、カルシウム摂取などの食事・運動・喫煙・飲酒などの生活習慣、ご家族の骨粗鬆症や骨折の有無などをうかがいます。その上で、骨密度検査、骨代謝マーカー検査、X線検査、身長測定などを行って診断となります。
側弯症外来
土曜日(第2・第4)に実施しております(10:00~12:00)。
初診では、立位姿勢や体幹の形について丁寧に診察をおこないます。背骨の変形を確認するため、立った姿勢でレントゲン撮影を行います。
治療方針を決める際、成長期のお子さんでは骨格の成熟度が最も大切になります。骨格が未成熟で、レントゲン撮影による弯曲(Cobb角)が20度以上あり、弯曲の進行が予測される場合は早期に治療が必要です。
認知症リハビリ外来
毎週:月曜日に実施しております(13:00~15:00)。
窓口、またはお電話で「認知症リハビリ外来希望」とお伝えいただき、ご予約をお願いしています。
医師の問診、診察、言語聴覚士による知能検査などを実施し、診断と治療方針を患者さんとご家族と相談して治療を行っていきます。
栄養サポート外来
診察と血液検査を実施して、体に不足している栄養素を数値で把握します。
当院では、より良い健康、ダイエット、子供の成長、マタニティー、美容ためのサプリメント処方を行っております。
耳鼻咽喉科
嚥下障害(嚥下外来)

毎週:水曜日に実施しております(13:00~15:00)。
当院では嚥下リハビリテーションを専門とする言語聴覚士と共に嚥下外来を行っております。飲み込みにくさやむせるなどの症状についてくわしくうかがった上で、診察と検査を行います。できるだけご負担の少ない検査を心がけています。
治療方針は患者さんとお話しながら決めていきます。リハビリテーションだけでなく、生活上の注意などを含め、無理のない範囲で行っていける改善方法を相談しながら決めていきます。
補聴器外来
毎週:火曜日に実施しております(13:00~15:00)。
まずは外来で、聴こえにくさの症状が現れはじめた時期、症状の内容、お困りの点やお悩みの内容などについて詳しくお聞きし、事前診断と検査を行います。
その後、補聴器外来をご予約ください。
風しんおよび麻疹の抗体検査とワクチン接種について
風しん及び麻疹の抗体検査とワクチン接種を開始しました。
抗体検査に関しては随時可能ですので、お問い合わせください。
*ワクチン接種に関しては事前予約が必要となります。
健康診断について
健康診断をご希望の方は、お問い合わせください。
入社時(雇用時)健康診断、入学時健康診断、一般の健康診断などに幅広く対応致します。
掲示事項
当院は厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、下記の施設基準を届け出ております。いずれも医療の質の向上や、患者さんの安心・安全な診療のために必要な取り組みに関するものです。
夜間・早朝等加算
医療機関が標榜する診療時間のうち、夜間や早朝の時間帯に診療を行った場合に加算される点数のことです。平日18時以降、土曜日12時以降が対象となります。
明細書発行体制等加算
患者さんに診療明細書を無料でお渡しする体制を整えております。治療内容や費用の透明化を目的としています。
一般名処方加算
お薬を「一般名(有効成分名)」で処方することにより、後発医薬品(ジェネリック)も選択しやすくし、安定供給や医療費の抑制に配慮しています。
医療情報取得加算
オンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードを通じて医療情報(受診歴、薬剤情報など)を取得・活用することで、より安全・的確な医療の提供に努めています。
運動器リハビリテーション料(2)
運動器の疾患(関節、筋肉、骨など)に対し、理学療法士などが機能回復のために行うリハビリテーションを提供しています。
リハビリテーション総合計画評価料1
リハビリを受ける方に対し、個別の評価と計画を立てたうえでリハビリを実施する体制を整えており、継続的な改善につなげています。
補聴器適合検査
聴力低下のある方に対して、適切な補聴器の選定や装用調整を行うための専門的な検査を実施しています。日常生活での聞こえの改善を目指します。