指・手・手首にあらわれる症状
(しびれ、曲がらない)
- 指の関節や腱に痛みがある
- 指先にチクチクした痛みがある
- 指先にしびれがある
- 指の動きがかたく、曲げにくい
- 指をまっすぐ伸ばすことができない
- 手全体がしびれる
- 手がこわばって動かしにくい
- 手に力が入りにくい
- 手の皮膚の感覚が鈍くなる
- 手首に痛みや腫れがある
- 手の甲に痛みを感じる
など
指・手・手首に起こる疾患
ヘパーデン結節
ヘバーデン結節とは、指のいちばん先にある関節(DIP関節)に痛みや腫れ、変形が生じる慢性的な疾患です。複数の指に「結節」と呼ばれる小さなコブのようなふくらみが現れ、関節が徐々に曲がり、動かしにくくなることがあります。この変形は進行することがあり、放置すると細かい作業が困難になるなど、日常生活に支障をきたすこともあります。発症の原因は明確には解明されていませんが、加齢や長年の指の使用、女性ホルモンの変化などが関連していると考えられています。特に40代以降の女性に多く見られることが、ヘバーデン結節の特徴のひとつです。
症状

ヘバーデン結節では、手の指先に近い第1関節(DIP関節)に、痛み・腫れ・赤み・変形などの症状がみられます。関節の痛みにより、細かな作業がしづらくなることも少なくありません。この疾患は、特に40代以降の女性に多く発症する傾向があるため、更年期に起こる女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係しているのではないかと考えられています。ただし、エストロゲンを直接補充すると、乳がんや卵巣がんなどの発症リスクが高まることがあるため、近年では「エクオール」という植物由来の成分が注目されています。エクオールとは、大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが、腸内細菌によって変換されてできる成分で、体内でエストロゲンに似た作用を示すことが知られています。エストロゲン補充に代わる、より自然なアプローチとして注目されており、更年期症状や関節の不調などの改善に有用とされています。エクオールは、大豆製品を摂取することで腸内で生成されますが、体質によってはうまく産生できない方もいます。当院では、エクオールを体内でつくりにくい方にも対応できるよう、エクオール配合のサプリメントを取り扱っている店舗のご案内も行っております。
ブシャール結節
ブシャール結節とは、指の第2関節(PIP関節)に痛みや腫れ、変形が起こる慢性的な関節疾患です。ヘバーデン結節が指の先端の関節(DIP関節)に発生するのに対し、ブシャール結節は指の中ほどにある関節に生じる点が特徴です。関節に「結節」と呼ばれる硬いふくらみができることで、指の動きが制限され、日常生活での細かい作業がしにくくなることがあります。発症の要因としては、加齢、長年の手の使用、ホルモンバランスの変化などが挙げられ、特に40代以降の女性に多く見られる傾向があります。
症状
ブシャール結節では、指の第2関節に痛み・腫れ・赤み・変形といった症状が現れます。
複数の指に症状が出ることもあり、進行すると関節の動きが悪くなって、ペンを持つ・ボタンを留めるなどの作業が困難になることがあります。この疾患は、中高年の女性に多く見られることから、女性ホルモンの変化が関与している可能性が示唆されています。また、近年では植物由来の成分「エクオール」が、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きを持つ成分として注目されています。エクオールは、大豆イソフラボンの一種から腸内細菌によってつくられますが、体質によっては産生できない方もいるため、サプリメントで補う方法が利用されることもあります。当院では、関節の不調でお困りの方に向けて、エクオールを配合した製品を取り扱っている販売先の情報提供も行っています。
母指CM関節症
母指CM関節症とは、親指の付け根にある「母指CM関節(母指の手根中手関節)」に生じる疾患です。この関節は、親指の動きを支える重要な部位であり、つまむ・握る・回すといった細かな動作に関与しています。加齢や使いすぎなどにより関節の軟骨がすり減ると、関節面に負担がかかり、炎症や骨の変形が進行します。その結果、痛みが生じたり、物をつかむ・絞る・ボタンを留めるといった日常の動作がしづらくなることがあります。
症状
母指CM関節症になると、握る・つかむといった手の動作に関わる親指の動きに伴って、関節に痛みを感じるようになります。症状が進行すると、関節の構造が変形し、痛みに加えて腫れや動かしにくさなどが現れることもあります。日常生活で頻繁に使う動作に支障が出るため、早めの対処が大切です。
手根管症候群
手根管症候群とは、手のひらの付け根にある「手根管」と呼ばれる狭いトンネル状の空間で、正中神経が圧迫されることによって、親指から薬指の一部にかけてしびれや痛みなどの症状が現れる疾患です。正中神経とは、首から腕、手にかけて走る神経のひとつで、特に親指・人差し指・中指・薬指の内側半分にかけて感覚と運動を支配しています。正中神経は手根管内を通過するため、ここで圧迫を受けると、感覚の異常だけでなく、つまむ・握るといった細かい手の動きに支障が出ることがあります。この疾患の原因としては、手や手首の反復動作、骨折後の変形、腫瘤(ガングリオンなど)による神経の圧迫などが挙げられます。特に40代以降の女性に多く発症し、ホルモンバランスの変化や日常的な手の使用頻度との関連があると考えられています。
症状
手根管症候群では、親指の付け根に痛みが生じたり、人差し指や中指にかけてしびれや違和感が現れることがあります。さらに、親指の力が入りにくくなる、夜間の痛みで眠れない、朝起きたときに特に強い痛みを感じるといった症状も見られます。症状が進行すると、親指の付け根周囲(母指球)がやせ細ってくる場合もあります。
ばね指(弾発指)
ばね指とは、指の使いすぎなどが原因で起こる腱鞘炎の一種で、「弾発指(だんぱつし)」とも呼ばれます。手指を曲げ伸ばす動作を繰り返すことによって、腱とそれを包む腱鞘の間に炎症が起こると、ばね指が発症します。進行すると、指が曲がったまま伸ばせなくなり、無理に伸ばそうとすると「カクン」とバネのように勢いよく伸びる現象がみられるようになります。
症状
ばね指では、指を曲げたり伸ばしたりする動作がしにくくなります。指を動かす際に引っかかるような感覚や痛みが生じるほか、しびれ、腫れ、熱っぽさを伴うこともあります。進行すると、指が曲がったまま伸びなくなり、無理に伸ばそうとすると「カクン」とバネのように勢いよく戻ることがあります。
突き指(槌指)
突き指とは、指の第1関節(DIP関節)に突発的な外力が加わることで、指が曲がったまま伸ばせなくなる状態を指します。スポーツ中に発生しやすく、特にバスケットボールやソフトボールなどでボールが指先に当たった際に起こることが多いとされています。突き指の代表的な損傷には、指を伸ばす働きを担う腱(伸筋腱)が切れた状態である「腱性槌指(けんせいつちゆび)」や、腱が骨を引っ張ることで骨折を伴う「骨性槌指(こっせいつちゆび)」などがあります。ただし、突き指は特定のひとつの外傷を指す言葉ではなく、関節の捻挫や靱帯損傷、脱臼、骨折などを含むため、症状に応じた正確な診断と適切な治療が求められます。
症状
突き指では、強い衝撃を受けた直後から、指の第1関節(DIP関節)が曲がった状態になり、激しい痛みに加えて腫れや赤み(発赤)が生じることがあります。
ドケルバン病
ドケルバン病とは、親指の付け根にある「短母指伸筋腱」と「長母指外転筋腱」と呼ばれる2本の腱が通る腱鞘に炎症が起こることで生じる疾患です。これらの腱は、手首の親指側、手の甲に近い位置にある「第1背側コンパートメント」と呼ばれる、狭いトンネル状の構造の中を通っています。ドケルバン病では、このトンネル(腱鞘)が炎症などの影響で狭くなり、腱の動きが滑らかでなくなることで、親指を動かした際に手首付近に痛みが出たり、腫れや違和感がみられるようになります。
症状
ドケルバン病では、親指のつけ根から手首にかけての部分に痛みが出るのが特徴です。特に、手首の親指側(手関節橈側)に腫れや熱感を伴うことが多く、炎症が強い場合には赤みがみられることもあります。親指を動かすたびに鋭い痛みが走るようになり、物を握る・つかむなどの動作でも痛みが増す傾向があります。状態が進行すると、痛みが前腕(手首から肘付近)にかけて広がるケースもあります。これらの症状によって、育児や家事、スマートフォンの操作、パソコン作業など、親指や手首を使う日常の動作がつらく感じられるようになることがあります。
橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折とは、転倒や事故などで手のひらを強く地面についた際に、前腕の骨のひとつである橈骨(とうこつ)の手首に近い部分が折れてしまう状態を指します。この骨折は、特に閉経後の中高年女性に多く見られ、骨がもろくなる「骨粗しょう症」が関係していることが多いです。また、小児の場合は、橈骨の手首側にある成長軟骨板(骨端線)がまだ軟らかいため、同様の外力が加わると、この部分に骨折が生じやすい傾向があります。
症状
橈骨遠位端骨折を起こすと、手首に強い痛みが生じます。骨折直後から時間の経過とともに腫れが目立つようになり、骨折部位に変形が認められることもあります。また、骨の安定性が失われるため、手に力が入らず、手首が不安定になって、もう一方の手で支えなければ動かせないような状態になることもあります。さらに、骨折によって周囲の神経が圧迫されると、手指にしびれや感覚の異常があらわれる場合もあります。
TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
TFCC損傷とは、野球やテニスなどのスポーツ中に、強い衝撃が手首に加わることで、TFCC(三角線維軟骨複合体)が損傷する状態を指します。TFCCとは、手首の小指側(尺側)に位置し、靭帯・腱・軟骨などで構成される複雑な支持組織の集合体です。手関節の安定性を保ち、前腕を回す動作(回内・回外)をスムーズに行うために重要な役割を果たしています。スポーツに限らず、転倒して手をついたときの外傷や、日常的な手首の使いすぎ、加齢による組織の変性などによっても、TFCCが損傷することがあります。
症状
TFCC損傷の症状では、手首(手関節)に痛みが生じるのが代表的な特徴です。特に、手首をひねる動きや、ドアノブを回すといった回旋動作を行う際に痛みが強まり、動作が困難になることがあります。
ガングリオン
ガングリオンとは、ゼリー状の粘液を含む良性の嚢胞で、手首の甲側にできやすいのが特徴です。そのほか、手首の親指側の手のひらや、指の付け根にあたる掌側の腱鞘部分などにも発生することがあります。
症状
ガングリオンができると、手首の関節周辺にふくらみ(腫瘤)があらわれます。この腫瘤は、手首の甲側にできることが多く、その大きさや硬さには個人差があります。通常は腫瘤ができただけでは痛みなどの症状はみられませんが、腫瘤が神経を圧迫すると、痛みやしびれ、感覚の異常などが生じることがあります。
関節リウマチ

関節リウマチとは、本来、自身の体を守るはずの免疫機能に異常が生じることで、関節内の滑膜(かつまく)が異常に増殖し、慢性的な炎症を引き起こす疾患です。最初は手指などの小さな関節に、痛み・腫れ・変形・朝のこわばりといった症状が現れることが多く、進行すると股関節や膝関節といった大きな関節にも炎症が広がる場合があります。疾患が進行すれば、関節の構造が破壊され、関節が動かしにくくなるなどの機能障害が起こることもあります。さらに、関節だけでなく全身に症状が出ることがあり、食欲の低下、微熱、全身のだるさ(倦怠感)などがみられる場合もあります。
症状
関節リウマチでは、免疫機能の異常によって関節内の滑膜(かつまく)に慢性的な炎症が起こり、さまざまな関節に痛みや腫れなどの症状が現れます。中でも、初期段階では手の指の関節に症状が出やすいのが特徴です。具体的には、手の第2関節(PIP関節)や第3関節(MCP関節)に腫れ・痛み・こわばりがみられ、朝起きたときに指がうまく動かせない「朝のこわばり」が30分以上続くといった症状がよく見られます。疾患が進行すると、関節の変形が生じることもあり、ボタン穴変形やスワンネック変形など、日常生活に支障をきたす手指の変形が現れる場合もあります。また、関節リウマチは左右対称性があることも特徴の1つで、両手や両足など同じ部位に症状が出ることが多くあります。さらにこの疾患は、関節だけでなく全身に影響を及ぼすこともあり、倦怠感、微熱、体重減少、食欲不振、貧血などの全身症状を伴うこともあります。これらの症状がみられる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。治療の開始が早ければ早いほど、関節の破壊を防ぎ、症状を抑えることが可能となります。
指・手・手首の痛みの治療について

手に痛みや違和感を感じる場合には、症状が悪化する前に整形外科を受診することが大切です。そのまま放置してしまうと、痛みが慢性化し、治療にかかる期間が長くなる可能性がありますのでご注意ください。痛みは、手首、手の甲、指など、手のさまざまな部位に現れることがあります。整形外科では、医師が診察や必要な検査を行い、症状が一過性のものか、それとも慢性的な状態かを見極めます。そのうえで、診断結果に応じた治療方針をご提案いたします。慢性的な痛みや強い痛みがある場合には、まずは痛みを和らげることを優先し、その後リハビリテーションを通して、痛みの原因となっている身体の使い方や動作のクセを、理学療法士とともに改善していく治療を行うことがあります。
よくある質問
朝に手がこわばって動かしづらいのですが、これは関節リウマチの初期症状ですか?
朝起きたときに手や指のこわばりが30分以上続く場合は、関節リウマチの初期症状である可能性があります。特に、左右対称に関節の腫れや痛みがある場合は、関節リウマチが疑われるため、早めに整形外科やリウマチ専門の医師に相談することをおすすめします。
指の関節が曲がってきたのですが、年齢の影響でしょうか?
加齢やホルモンバランスの変化、長年の手指の使用によって、指の関節が徐々に変形することがあります。これはヘバーデン結節やブシャール結節などの変形性関節症が原因のことが多く、特に40歳以降の女性によく見られます。痛みや動かしづらさがある場合は、医療機関での診察を受けてください。
指先がしびれて物がつかみにくくなってきました。これは病気ですか?
手根管症候群の可能性があります。この疾患では、手首の正中神経が圧迫されることで、親指から中指にかけてしびれが出たり、細かい動きがしにくくなったりします。症状が進行する前に、整形外科での診断と治療が重要です。
手首の痛みが続いていますが、しばらく様子を見ても大丈夫でしょうか?
手首の痛みが長引いている場合、腱鞘炎(例:ドケルバン病)やTFCC損傷などの疾患が関係していることがあります。放置すると悪化することがあるため、特に動かしたときの痛みやしびれがある場合は、早めに整形外科を受診することが大切です。
ばね指は自然に治ることがありますか?
症状が軽い場合には、安静やストレッチ、装具の使用などで改善が期待できることもあります。ただし、進行すると指が引っかかって動かしにくくなり、日常生活に支障をきたす可能性があります。必要に応じて、注射や手術などの治療が検討されます。
指や手が痛むとき、サポーターは効果がありますか?
サポーターや装具は、関節や腱への負担を軽くすることで、痛みの緩和や悪化の防止に役立ちます。たとえば、母指CM関節症や手根管症候群では、夜間に装具を使用することで症状の軽減が期待できます。ただし、使用方法は医師の指導のもとで行うことが重要です。
指が変形していますが、痛みがなければ治療しなくても大丈夫ですか?
痛みがなくても、変形が進行すると指の動きに制限が出て、物をつかみにくい・細かい作業がしづらいといった問題が生じることがあります。症状が軽いうちに、関節への負担を減らすケアや治療を行うことで、機能の維持につながります。
手首にしびれがあるのですが、どのような原因が考えられますか?
手首のしびれは、ガングリオン(関節周囲の腫瘤)や腱鞘炎、手根管症候群、TFCC損傷などが原因で、神経が圧迫されることで起こることがあります。外見に異常が見られなくても、しびれが続く場合は神経の障害が進行する可能性もあるため、整形外科での検査が必要です。