Web予約

Page Top

股関節の痛み Hip Joint

股関節(右側・左側)にあらわれる症状

  • 走ると股関節に痛みが出る
  • 蹴るような動作で股関節に痛みが出る
  • 座ったときに股関節が痛む
  • 痛みのため歩行が困難
  • 立ち上がりや階段の昇り降りで痛みが出る
  • 股関節が曲げにくい・可動域が制限されている
  • 股関節の動作に引っかかりや違和感がある
  • 痛みが続いてなかなか引かない
  • 股関節の片側(右側・左側)に痛みがある
  • 股関節周囲がだるくなり、長時間の歩行がつらい
  • お尻や太ももなど下半身全体に痛みを感じる
  • 足の長さに左右差があるように感じる
  • 鼠径部(足の付け根)が痛む

など

股関節に痛みが起こる疾患

変形性股関節症

変形性股関節症とは、股関節の軟骨がすり減り、関節のクッションとしての役割が十分に果たせなくなることで、関節の動きが滑らかでなくなり、動かすたびに痛みを感じるようになる疾患です。この状態が続くと、軟骨の摩耗にとどまらず、関節を構成する骨にも負担がかかり、骨が変形したり、骨同士が直接こすれ合ったりするようになります。その結果、股関節の可動域が狭くなり、立ち上がる・歩く・しゃがむといった日常動作に支障をきたすようになります。

症状

  • 歩行やあぐらで股関節に痛みが出る
  • 椅子から立ち上がる動作で股関節に痛みを感じる
  • 階段の上り下りで痛みや違和感がある
  • 朝起きた直後や動き始めに股関節が痛む(初動時痛)
  • 足の付け根(鼠径部)の痛み
  • 股関節の動きが滑らかでなくなる
  • 股関節を十分に曲げられない
  • あぐらや正座などの姿勢がとりにくくなる
  • 関節の動作時に「ゴリゴリ」「コキコキ」といった音がする
  • 股関節にだるさや疲労感があり、長く歩くのがつらい
  • 少しの歩行や動作でもすぐに疲れを感じる
  • 足の長さに左右差を感じることがある
  • 痛みが安静にしていても引かず、常に気になるようになる

など

大腿骨頭壊死

大腿骨頭壊死とは、股関節を構成する大腿骨頭(太ももの骨の先端部分)に、何らかの原因で血液が十分に届かなくなることで、骨の細胞が酸素や栄養を受け取れなくなり、壊死(えし)が生じる状態を指します。大腿骨頭は体重を支える重要な部位であり、日常の歩行や立ち座り、階段の昇り降りといった動作のたびに大きな負荷がかかっています。そのため、骨が壊死すると内部の構造が脆くなり、次第に骨頭が潰れて変形してしまうことがあります。壊死が広がると、股関節の可動域が制限され、歩行時に強い痛みを伴うようになり、進行すると変形性股関節症へ移行することもあります。なお、大腿骨頭壊死のなかには、特に明らかな原因が見当たらないにもかかわらず発症する「特発性大腿骨頭壊死症」と呼ばれるタイプがあります。このタイプは、外傷や基礎疾患の既往がない方にも起こりうるもので、特に40〜50代の男性に多く見られる傾向があります。

症状

  • 股関節の痛み
  • 太ももの付け根(鼠径部)・お尻の奥・太ももの前側・膝のあたりに広がる痛み
  • 歩行や立ち上がりなどの動作で痛みが強くなる

など

単純性股関節炎

単純性股関節炎とは、股関節の周囲に一時的な炎症が起こることで、歩行時などに痛みや違和感を伴う小児に多い疾患です。主に3〜10歳ごろの子どもに発症し、特に男児にやや多くみられます。明確な原因が特定できないこともありますが、風邪などのウイルス感染の後に続いて発症するケースが多く報告されています。痛みは通常片側の股関節にのみ起こり、足を引きずるような歩き方や、歩行を嫌がる様子が見られることがあります。この疾患はほとんどの場合、数日から1週間程度で自然に回復します。できるだけ安静を保ち、無理に歩かせずに過ごすことが大切です。発熱や強い痛みが続く場合は、まれに別の疾患(たとえば化膿性股関節炎など)の可能性もあるため、早めに整形外科を受診することが望まれます。

症状

  • 突然の股関節の痛み
  • 歩き方の違和感
  • 片側の股関節の痛み
  • 太ももの付け根(鼠径部)の痛み
  • お尻の奥・太ももの前側に広がる痛み
  • 足を引きずるような歩き方をする
  • 歩くのを嫌がる、歩きたがらない
  • 遊びをやめて座り込む
  • 抱っこをせがむ

など

鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)

鼠径部痛症候群とは、脚のつけ根にあたる鼠径部(そけいぶ)に痛みが生じるスポーツ障害のひとつです。特に、サッカーのように蹴る・走るといった動作を繰り返す競技の選手に多くみられ、股関節や下腹部の筋肉、腱、靱帯に過度な負荷がかかることが発症の一因と考えられています。この疾患は、一度発症すると症状が慢性化したり、再発を繰り返すことがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。痛みがある状態で無理にトレーニングを継続すると、競技復帰が遅れたり、パフォーマンスの低下を招く恐れがあります。再発を予防するためには、医師による診療に加えて、理学療法士の指導のもとで行うリハビリテーションが有効です。とくに、体幹や股関節周囲の柔軟性と筋力バランスを整えることが、再発防止とパフォーマンス向上につながります。痛みがあるときは、まずは安静を保ち、自己判断で運動を再開せず、専門的な評価とケアを受けることが大切です。

症状

  • 鼠径部から下腹部・股関節まわりにかけて痛みや違和感が出る
  • 歩行やダッシュなどの動作で鼠径部に痛みを感じる
  • 片側の鼠径部が痛む
  • 動き始め(初動)に痛みを感じることがある
  • 再び運動すると再発することが多い
  • ボールを蹴る・走る・ターンする・方向転換するといった動作で痛みが強くなる
  • 腹筋運動や上体をひねる動きで痛みが誘発される

など

発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼・臼蓋形成不全)

発育性股関節形成不全とは、出生時あるいは出生直後の赤ちゃんにおいて、股関節の関節構造にゆるみや形成の不完全さがみられる状態を指します。こうした股関節の不安定性に加えて、おむつの当て方や抱っこの姿勢などの外的な影響が加わることで、股関節が完全に脱臼してしまうことがあります。この疾患は、乳児健診などで脚の開きに左右差がある、関節から音がする、脚の長さが左右で異なるなどの体の動きや見た目の違いを通じて気づかれることがあります。早い段階で見つかった場合には、おむつの当て方や抱っこの方法などを工夫することで、自然に治ることもあります。ただし、股関節のゆるみや脱臼が残っている場合には、整形外科での評価を受けた上で、装具(リーメン装具など)を使った治療が必要になることもあります。早期に正しく対応することで、将来の股関節のトラブルを防ぐことができます。

症状

  • 両脚を広げようとすると片側だけ股の開きが悪い(開排制限)
  • 脚の長さに左右差があるように見える
  • おむつ替えのときに片方の脚が動かしにくい・動かすのを嫌がる
  • 太もものしわ(皮膚のしわ)が左右で不均等になっている
  • 股関節から「コキッ」「パチッ」と音がする(クリック音)
  • 成長後、歩き始めた際にびっこを引くような歩き方になることがある

など

大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折とは、太ももの骨(大腿骨)のうち、股関節に近い部分で骨が折れる状態を指します。特に高齢の方が転倒した際に多く発生する骨折のひとつで、介護や入院が必要になるケースも少なくありません。この骨折は、加齢や「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」によって骨がもろくなっていることが原因であることが多く、わずかな転倒や尻もちといった軽い衝撃でも起こることがあります。中には、立ち上がろうとしただけで骨折してしまうこともあります。治療では、痛みや合併症を防ぎ、できるだけ早く歩行機能を回復させるためにも、早期の手術が推奨されます。術後は、リハビリテーションを通じて再び立ち上がる・歩くといった日常生活の動作を取り戻すことが大きな目標となります。

症状

  • 転倒後をきっかけに股関節や太ももの付け根に強い痛みが生じる
  • 立ち上がったり歩いたりすることができない
  • 脚を動かそうとすると強い痛みが走る
  • 痛みのある側の脚に体重をかけられない
  • 足先が外側を向いている
  • 骨折した側の脚が短く見える
  • 転倒直後は歩けたが、時間の経過とともに徐々に痛みが強くなる

など

股関節の痛みの治療について

股関節に痛みや違和感がある場合は、悪化する前に整形外科を受診することをおすすめします。そのまま放置してしまうと、症状が進行して治療に時間がかかることがありますので、早めの対応が大切です。痛みは左右どちらか一方の股関節にだけ現れることもあります。整形外科では、まず診察と画像検査などを通じて、痛みや違和感が一時的なものか、慢性的な問題かを見極めたうえで、患者様に合った治療方法をご提案いたします。慢性的な痛みや、強い痛みがある場合には、まずは痛みを和らげることを優先し、その後リハビリテーションを行いながら、痛みの原因となっている身体の使い方や動作のクセを理学療法士と一緒に改善していきます。

よくある質問

股関節の痛みは年齢が原因なのでしょうか?

年齢を重ねると、股関節の軟骨が徐々にすり減ったり、筋力が低下したりすることで、変形性股関節症などの疾患が起こりやすくなります。ただし、若年層でも、スポーツによる繰り返しの負荷や、生まれつきの関節構造の異常が原因となって、股関節に痛みを感じることがあります。

股関節が「ポキッ」と鳴るのは異常ですか?

股関節を動かしたときの音は、「関節音」や「クリック音」と呼ばれ、腱や靭帯の動き、あるいは関節内の気泡の破裂などが原因と考えられます。音だけで痛みや違和感がない場合は、特に問題がないケースがほとんどです。しかし、痛みや動作時のひっかかりを伴う場合は、関節唇損傷やインピンジメント症候群などの疾患が関与している可能性があるため、整形外科での受診をおすすめします。

股関節の痛みは腰や膝のトラブルと関連がありますか?

股関節の痛みは、必ずしも股関節だけが原因とは限りません。たとえば、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症では、神経の圧迫により、股関節周辺に痛みが放散することがあります。また、股関節の異常が原因で歩行バランスが崩れ、膝や腰に負担がかかって二次的な症状が出ることもあります。

股関節が痛むとき、冷やすべきですか?それとも温めるほうがよいですか?

痛みが急に現れた場合や炎症が疑われる場合は、冷やすことで腫れや痛みを和らげる効果が期待できます。一方、慢性的なこりや血流不足による痛みには、温めることで筋肉がほぐれて症状が軽減することがあります。症状の性質に応じて冷温療法を使い分けることが大切です。

股関節に痛みがあるときでも運動をしてよいのでしょうか?

強い痛みがあるときは、無理に動かさず安静にすることが基本です。ただし、痛みが軽減してきたら、関節の機能を維持するために、医師や理学療法士の指導のもとで、股関節まわりの筋肉を強化する運動を行うことが、再発予防や進行の抑制につながります。

妊娠中に股関節が痛くなるのはなぜですか?

妊娠中は、リラキシンというホルモンの影響により関節や靱帯が緩みやすくなります。加えて、体重増加や姿勢の変化によって股関節にかかる負担が大きくなり、鼠径部や骨盤まわりに痛みが出ることがあります。特に妊娠後期に症状が現れやすい傾向があります。

股関節の異常は片側にだけ起こるのですか?

多くの場合、最初は片側の股関節に症状が現れます。ただし、痛みをかばう動作や歩行の偏りが続くと、反対側の股関節にも負担がかかり、やがて両側に症状が出ることもあります。

股関節の痛みを予防する方法はありますか?

股関節の負担を減らすためには、体重の管理や、股関節周囲の筋肉のストレッチ・筋力トレーニングが効果的です。また、正しい姿勢や歩き方を意識し、正座やあぐら、和式トイレなど股関節に無理がかかる動作を避けることも予防につながります。