Web予約

Page Top

ひざの痛み Knee

ひざ(内側・外側)にあらわれる症状

  • 膝が痛い、押すと痛い
  • 歩くたびに膝に痛みを感じる
  • 膝が痛くて歩けない
  • 膝の裏側・内側、外側が痛む
  • 階段の上り下りで膝が痛む
  • 正座をすると膝が痛い
  • 朝起きたときに膝がこわばる(動かしにくい)
  • 膝を深く曲げられない
  • 膝をまっすぐ伸ばせない
  • 正座ができない
  • 股関節を曲げにくく、膝の動きも悪いと感じる
  • 膝に力が入らない、抜けるような感覚がある
  • 膝が不安定に感じて階段の上り下りが怖い
  • 膝をまっすぐにしようとするとガクッと崩れる
  • 膝の形が変わって見える(O脚・X脚など)
  • 膝に水がたまって腫れている
  • 膝の中で「コリコリ」「パキパキ」と音が鳴る

など

ひざに痛み(裏側・外側)が起こる疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨が加齢などの影響ですり減っていくことにより、膝に痛みや炎症が生じる疾患です。軟骨がすり減ることで骨同士がこすれ合い、関節内で炎症が起き、進行すると骨の変形や関節の腫れがみられるようになります。その結果、膝を動かしにくくなり、歩行や階段の昇り降りが困難になることもあります。この疾患は、加齢だけでなく、膝まわりの筋力低下、体重の増加(肥満)、過去の外傷、遺伝的な体質など、さまざまな要因が関与して発症することがあります。初期の段階から適切な治療を行うことで、進行を抑えたり、日常生活への影響を軽減することができます。

症状

変形性膝関節症では、立ち上がるときや階段の上り下りで膝に痛みを感じることで、初めて異変に気づく方が多いです。初期の段階では動作を始める瞬間に痛みが出やすく、安静にしていれば治まることもありますが、進行すると平らな道を歩いているだけでも膝に痛みが現れるようになります。さらに症状が悪化してくると、膝に腫れやだるさ(倦怠感)を感じるようになり、日常生活にも支障が出始めます。重症化すると、膝の痛みによって正座ができなくなったり、しゃがむ動作が困難になったり、痛みのために長く歩けなくなるなどの症状がみられるようになります。

膝靭帯損傷

ひざ靱帯損傷とは、交通事故やスポーツ中の転倒・接触などによって、膝関節に強い衝撃が加わることで靱帯が傷つく状態を指します。膝には複数の靱帯が存在しており、加わる力の方向や大きさによって損傷する靱帯が異なります。たとえば、膝が外側に押し広げられるような力(外反)が加わると内側側副靱帯(MCL)が損傷し、逆に内側へ押し込まれるような力(内反)が加わると外側側副靱帯(LCL)を損傷することがあります。また、すねの骨が前内方へずれるような外力が加わると前十字靱帯(ACL)が損傷し、後ろ向きに押されるような力が働くと後十字靱帯(PCL)が損傷する可能性があります。特に前十字靱帯は膝関節内にある重要な靱帯のひとつで、ここを損傷すると膝関節が不安定になり、曲げ伸ばしや歩行、方向転換といった基本的な動作に大きな支障をきたします。

症状

膝靱帯損傷では、受傷直後に膝に強い痛みや腫れが生じ、関節を自由に動かすことが難しくなる(可動域が制限される)ことが一般的です。時間の経過とともに、痛みや腫れは徐々に落ち着いてくる場合がありますが、その一方で膝のぐらつきや不安定感が残ることがあります。特に、膝を捻る動作や坂道を下る動き、急に止まったり方向を変えたりする動作で不安定さを感じやすくなるのが特徴です。このような状態を放置すると、慢性的な膝の痛みや腫れが続くだけでなく、半月板や関節軟骨の損傷を引き起こすリスクも高まります。そのため、早期に適切な診断と治療を受けることが大切です。

半月板損傷

半月板損傷とは、膝関節内にある半月板という組織が損傷を受けることで、さまざまな機能障害や症状が現れる状態を指します。損傷には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、スポーツ中のひねり動作や接触によって生じる外傷性損傷、もうひとつは、加齢によってもろくなった半月板に日常の負荷が加わることで起こる変性損傷です。半月板は、膝の中で衝撃を吸収するクッションのような役割を果たすとともに、関節の安定性を保ち、軟骨のすり減りを防ぐ重要な働きを担っています。そのため、半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなったり、動かした際に痛みや引っかかりを感じたりすることがあります。

症状

半月板損傷では、膝を曲げたり伸ばしたりする動作の際に痛みを感じるようになることがあります。また、関節内で何かがひっかかるような違和感(引っかかり感)を生じることもあり、損傷が進行すると、膝に水がたまって腫れたり、関節が突然動かなくなる「ロッキング」と呼ばれる状態が生じることがあります。ロッキングが起こると、膝が固定されたまま動かせなくなり、強い痛みのために歩行が困難になることもあります。

オスグッド病

オスグッド病とは、膝を繰り返し使うことで、膝下の骨(脛骨粗面)が盛り上がり、痛みや腫れといった症状が現れる、成長期に多いスポーツ障害です。主に成長期のお子様に発症しやすく、ジャンプやダッシュ、ボールを蹴るといった動作を日常的に繰り返すことで、膝のお皿(膝蓋骨)から脛骨にかけて付着する腱が繰り返し引っ張られ、炎症が起こることで発症します。発症初期に安静を保ち、適切に対処すれば自然に回復しやすい疾患ですが、痛みを我慢して運動を続けると症状が悪化し、回復に時間がかかる場合があります。そのような場合は、スポーツ活動の制限が長引く可能性があり、症状が強い場合には装具を使った治療や、まれに手術を検討することもあります。

症状

オスグッド病の初期症状は、膝に軽い痛みを感じる程度であることが多く、自然に治るものと考えられて見過ごされがちです。しかし、病状が進行すると、膝のお皿(膝蓋骨)の下あたりに腫れが生じたり、脛骨粗面(膝下の骨)が盛り上がって目立つようになったり、運動時や圧迫時に強い痛みを感じるようになることがあります。そのため、できるだけ早い段階で整形外科を受診し、適切な対応を行うことが重要です。

膝蓋腱炎

膝蓋腱炎とは、膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ膝蓋腱に繰り返し強い負荷がかかることで、腱に微細な損傷が生じ、痛みが現れるスポーツ障害です。ジャンプやランニングなど、膝に大きな負担がかかる動作を繰り返すことで発症しやすく、バスケットボールやバレーボール、走り高跳びなど、ジャンプ動作の多い競技でよく見られます。この疾患は「ジャンパー膝」とも呼ばれ、特に成長期の運動習慣のある子どもや若年層のアスリートに多く発症します。症状が進行すると、運動中だけでなく、階段の上り下りや日常動作でも痛みが出ることがあり、早期の診断と適切な治療が重要です。

症状

膝蓋腱炎では、膝蓋骨(膝のお皿)のすぐ下に痛みが生じるのが特徴です。初期の段階では、運動時のみに軽い痛みが現れますが、病状が進行すると、痛みが強くなり、あらゆる運動で痛みを感じるようになります。さらに悪化すると、階段の上り下りや椅子から立ち上がるといった日常動作でも痛みが出るようになります。

鵞足炎(がそくえん)

鵞足炎とは、膝の内側(脛骨の内側下方)に痛みや炎症が生じるスポーツ障害の1つです。この部位には、「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」という3つの筋肉が集まって付着しており、その形状が鵞鳥(ガチョウ)の足に似ていることから「鵞足(がそく)」と呼ばれています。鵞足炎は、この付着部に繰り返し負荷が加わることによって、腱やその周囲の滑液包に炎症が起こることで発症します。特に、サッカーやラグビー、アメリカンフットボール、水泳(巻き足)など、膝の曲げ伸ばしやひねり動作が多い競技を繰り返し行う方に多くみられます。

症状

鵞足炎では、運動やトレーニングの後に、膝の内側下部(鵞足部)に痛みや腫れが生じるのが特徴です。炎症が起こることで、階段の上り下りや立ち上がり動作などがしづらくなり、膝の動きが制限されることがあります。さらに症状が進行すると、安静にしているときでも痛みが続くようになり、日常生活に支障をきたすこともあります。

ひざの痛みの治療について

膝に痛みや違和感がある場合は、症状が悪化する前に整形外科を受診することをおすすめします。痛みをそのままにしておくと、状態が進行して治療期間が長くなる可能性がありますので、早めの対応が大切です。膝の痛みは、内側や裏側など、部位によって現れ方が異なることがあります。整形外科では、診察や検査を通じて、症状が一時的なものか、あるいは慢性的なものかを判断し、診断結果に基づいて適切な治療法をご提案します。慢性的な痛みや強い痛みがある場合には、まずその痛みを軽減することを優先し、その後、リハビリを通じて痛みの根本的な原因となっている体の動かし方や姿勢を、理学療法士と一緒に見直していきます。

よくある質問

膝に水がたまるのはなぜですか?

膝の関節内で炎症が起きると、関節液が過剰に分泌されて「水がたまる(関節水腫)」状態になることがあります。これは、変形性膝関節症や半月板損傷、滑膜炎などが原因となりやすく、関節が腫れて熱を持ったり、膝の曲げ伸ばしがしづらくなったりすることがあります。診察では関節穿刺や画像検査で原因を確認し、必要に応じて注射などの処置を行います。

膝が「ポキポキ」「パキパキ」と鳴るのは異常ですか?

音だけで痛みや違和感がなければ、多くの場合は生理的な関節音であり、治療の必要はありません。これは、関節内の気泡が弾けたり、腱や靱帯が擦れる際の音として起こる自然な現象です。ただし、音に加えて痛みや引っかかりがある場合は、半月板損傷や変形性膝関節症が疑われるため、整形外科での検査が推奨されます。

正座やしゃがむ動作ができないのは何が原因ですか?

膝関節の内部に炎症があったり、軟骨や半月板の損傷、または関節拘縮(関節が固まってしまう状態)があると、正座やしゃがむといった深く膝を曲げる動作が難しくなります。無理に動かすと症状が悪化する可能性があるため、整形外科での診察と画像検査(MRIなど)による評価が重要です。

膝の痛みが寒い時期に悪化するのはなぜですか?

寒さで血流が悪くなると関節や筋肉の柔軟性が低下し、膝のこわばりや痛みを感じやすくなります。特に変形性膝関節症の方は、冷えによって関節滑液の循環が滞ることも症状の一因となります。膝周囲の保温や軽い体操・ストレッチを行って、血流を促すことが効果的です。

子どもが「膝が痛い」と言っています。成長痛でしょうか?

成長期の膝の痛みは「成長痛」の場合もありますが、オスグッド病やスポーツによる腱の炎症、関節炎などの疾患の可能性もあります。特に運動後に悪化する痛みや、片側のみの腫れ、歩行時の違和感がある場合は注意が必要です。しばらく様子を見て改善しないようなら、小児整形外科での診察をおすすめします。

膝の痛みに対して、どんな運動をすればよいですか?

膝周囲、とくに太ももの前側にある大腿四頭筋を鍛える運動(膝伸展運動やクアドセッティングなど)が痛みの予防や改善に効果的です。ただし、炎症がある場合や強い痛みがあるときは無理に動かさず、医師や理学療法士の指導のもとで運動内容を調整することが重要です。

膝にサポーターをつけるのは効果がありますか?

サポーターには、膝関節の動きを安定させたり、負担を軽減する役割があります。特に、変形性膝関節症や膝靱帯損傷のある方には有効です。ただし、長時間の使用は膝周囲の筋力低下を招くことがあるため、使用時間や装着のタイミングについては医師と相談のうえ決めるのが安心です。

膝が痛いとき、どのようなタイミングで病院を受診すべきですか?

以下のような場合は、早めの整形外科受診をおすすめします。

  • 膝の痛みが数日以上続く
  • 腫れや熱感がある
  • 歩行や階段の昇り降りが困難
  • 夜間に痛みで目が覚める
  • 膝が動かない・伸ばせない
  • 膝が急にロックされたように動かなくなった(ロッキング現象)

原因の早期特定と適切な治療が、悪化の予防と回復を早めるカギとなります。