Web予約

Page Top

首の痛み Neck

首にあらわれる症状(右側・左側)

  • 首にこりを感じる
  • 首・肩のこりがひどい
  • 首に痛みがある
  • 首の右側が痛む
  • 首の左側が痛む
  • 首を動かすと寝違えたように痛い
  • 首の動きが制限される
  • 首から肩、背中にかけて広く痛む
  • 背中の張りや重だるさ
  • 肩甲骨の内側にうずくような痛み
  • 手にしびれがある
  • むち打ちの症状がなかなか治らない
  • 握力の低下
  • ボタンがかけにくい、箸が使いにくい
  • 足がこわばって歩きにくい
  • 首の痛みに加えてめまいや吐き気がある
  • 耳鳴りがする
  • 頻尿・尿意の異常

など

首に痛みが起こる疾患

首こり・肩こり

首や肩のこりには、さまざまな原因があります。患者様の中には、首から肩、さらに背中の筋肉(僧帽筋)にかけて、広い範囲で痛みやこりを感じたり、動かしにくさを訴えたりする方もいらっしゃいます。首や肩は、頭の重さを支えているうえに、腕の重さも常に受けているため、大きな負担がかかる部位です。さらに、長時間にわたるデスクワークや車の運転などで同じ姿勢を続けていると、その負担がいっそう増し、首や肩のこりを引き起こす原因になります。

症状

  • 首・肩まわりの重だるさ
  • 首から肩にかけて痛む
  • 首を動かすと強い痛みがある
  • 眼精疲労
  • 集中力の低下・イライラ感
  • 呼吸が浅く感じる
  • 手にしびれが生じる
  • 上肢のしびれ・放散痛
  • 握力の低下
  • 吐き気
  • めまい
  • 耳鳴り

など

むち打ち症(頸椎捻挫)

むち打ち症とは、交通事故やスポーツなどで首に強い衝撃を受けた際に、首の骨(頸椎)やその周囲の筋肉、靭帯などが損傷し、痛みがあらわれる状態を指します。医学的には「頸椎捻挫」や「外傷性頸部症候群」と呼ばれることもあり、いわゆる「首の捻挫」にあたります。損傷によって神経が刺激・圧迫されると、手や足にしびれを感じることがあるほか、吐き気・めまい・耳鳴りなどの自律神経系の症状を伴うこともあります。

症状

  • 首を動かすと強い痛みがある
  • 首から肩にかけての痛み
  • 肩甲骨まわりや背中の痛み
  • 手にしびれが生じる
  • 視覚異常(かすみ目、まぶしさ)
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 倦怠感・疲労感
  • 集中力の低下
  • 不安・イライラ感

など

頚椎症(頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症)

頚椎症とは、加齢などの影響により、首の骨(頚椎)やその間にある椎間板、周囲の靭帯などに変性(構造的な変化)が起こり、神経根や脊髄が圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状があらわれる疾患です。椎間板は、背骨を構成する椎骨の間でクッションのような役割を果たし、体にかかる衝撃をやわらげていますが、加齢とともにその機能が低下し、頚椎に負担がかかりやすくなります。頚椎症には脊髄が圧迫される「頚椎症性脊髄症」と、神経根が圧迫される「頚椎症性神経根症」の2つのタイプがあり、それぞれ症状の現れ方が異なります。また、頚椎の変性が進むと自律神経の働きにも影響が及ぶことがあり、めまいや耳鳴り、吐き気、動悸、ほてり、発汗異常といった自律神経症状が出ることもあります。これらは一見首とは関係のない症状に見えるため、原因が特定されにくいことがありますが、頚椎症が背景にあるケースも少なくありません。症状が軽い場合は保存的治療(内服、リハビリなど)で改善することもありますが、進行した場合には手術が検討されることもあります。早期に適切な診断と対応を受けることが重要です。

頚椎症性脊髄症の症状

  • 手足のしびれ(特に両手・両足に出やすい)
  • 感覚の鈍さ(触覚・温度・振動がわかりにくい)
  • 胸部や背部の締めつけ感
  • 手の動きが不器用になる(ボタンがかけづらい、箸が使いにくい など)
  • 握力の低下
  • 足のつっぱり感、こわばり(痙性歩行)
  • 歩行がふらつく、足がもつれる
  • 階段の昇り降りがしにくくなる
  • 転倒しやすくなる
  • 足に力が入りにくくなる
  • 疲れやすい・足が重いと感じる
  • 排尿・排便障害
    (頻尿や尿意コントロールの異常)
  • 首の動かしづらさや軽い痛み

など

頚椎症性神経根症の症状

  • 腕や手のしびれ
  • 指先のしびれや感覚の鈍さ
  • 肩甲骨周囲の違和感や痛み
  • 腕や手の筋力低下
    (物を持ちにくくなる、力が入りにくい)
  • 握力の低下
  • 首から肩、腕にかけての痛み(片側に出やすい)
  • 頸から腕への放散痛
    (放って広がるような痛み)
  • 背中上部の痛みや張り感
  • 首を後ろに反らしたときや、特定の姿勢で痛みが悪化する
  • 首を回したり傾けたりすると痛みが出る
  • 長時間同じ姿勢でいると症状が強くなる
  • 睡眠中に痛みやしびれで目が覚める

など

自律神経症状

  • めまい(ふらつき・グラグラする感覚)
  • 頭重感(頭が重い・ぼーっとする)
  • 立ちくらみ
  • 動悸(心臓がドキドキする)
  • 手足の冷え
  • 発汗異常(多汗または無汗)
  • 吐き気や胃の不快感
  • 胸部の圧迫感・息苦しさ
  • 喉の違和感(詰まり感、異物感)
  • 不安感
  • 集中力の低下
  • 睡眠障害(寝つきが悪い、途中で目が覚める)
  • 全身のだるさ・倦怠感
  • 耳鳴り

など

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアとは、首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫してしまった状態を指します。椎間板が周囲の神経を圧迫すると、患者様には首の痛みや腕のしびれ、肩や手にかけての不快感など、さまざまな症状が現れることがあります。また、頸椎椎間板ヘルニアが脊髄を圧迫している場合(脊髄症)と、神経根を圧迫している場合(神経根症)では、それぞれ症状のあらわれ方が異なります。

脊髄症の症状

  • 手にしびれを感じる
  • 感覚が鈍くなる(触覚・温度感覚の低下)
  • 手を思うように動かせない
  • 衣服のボタンを留めたり外したりするのが困難になる
  • 箸を使ったり文字を書いたりするのがうまくできない
  • 握力の低下
  • 足がつっぱるような感じがして動かしづらい
  • 歩行時にふらつく・転びやすくなる
  • 階段をスムーズに昇り降りできなくなる
  • 排尿・排便のコントロールがしづらい
  • 全身のだるさ・疲労感
  • 頭痛・首の重だるさ

など

神経根症の症状

  • 手や指、首すじから肩にかけて痛みやしびれが出る
  • 甲骨の内側に重だるさやうずくような痛みを感じる
  • 首の痛み(局所的)
  • 腕や指に灼熱感・持続的なしびれを感じる
  • 腕や肩の力が入りにくい
  • 物をつかむ・持ち上げる動作がしにくくなる
  • 腕や指の感覚が鈍くなる
  • 症状が体の左右どちらか一方に現れる
  • 首を後ろに反らすと症状が悪化する
  • 長時間同じ姿勢でいると症状が悪化する
  • 夜間や朝方にしびれや痛みで目が覚める

など

スマホ首

首を横から見た場合、正常な状態では首の中心が前に反った緩やかなカーブを描いていますが、スマホ首ではこのカーブがまっすぐに近い状態になっています。そのため、ストレートネックと呼ばれることもあります。
同じ姿勢を習慣的に取り続ける、座った時の姿勢の悪さ、長時間モニター画面を上から見下ろすように見ているなどにより起こります。特にスマートフォンの長時間使用によって発症するケースが多く、最近ではスマホ首と呼ばれています。
頚椎は7つの骨が重なってできていますが、この骨のならび(前弯)が30°以下になるとストレートネックの症状を起こしやすくなります。頭部はとても重いため、重心が前になると頭部の重みを支える筋肉により大きな負担がかかり続けることになり、慢性的な肩こり・頭痛・吐き気・めまいなどの症状を起こします。脳が十分に休息をとれなくなるため、集中力の低下や睡眠障害、抑うつ状態などを起こすこともあります。
首は脳と全身をつなぐ大切な部分であり、大切な太い血管や神経などが通っています。スマホ首の症状を感じておられる方は、放置せず一度当院にご相談ください。
治療には症状の緩和だけでなく、姿勢の改善が必要となります。痛みの症状が強い方は薬物療法、局所麻酔薬を神経の痛む場所に注射して痛みを解消する神経ブロック療法、筋膜の癒着をはがすハイドロリリース、筋膜リリースなどを行い、運動療法で可動域を回復させる治療を行います。首や肩の痛みが、姿勢の悪さや、頚椎・胸椎・腰椎の動きの悪さからきている場合は、全身の動きを整えながら運動療法を行うことで、より早期に痛みや可動域制限の問題を解決することができます。

首の痛みの治療について

首に痛みや違和感がある場合は、症状が悪化する前に整形外科を受診することをおすすめします。そのまま放置してしまうと、痛みが強くなったり、治療に時間がかかったりすることがあるため、早めの対応が大切です。首の右側、左側、あるいは後ろ側に痛みが出るケースもあります。整形外科では、患者様の症状が一時的なものなのか、それとも慢性的なものかを判断するために、診察や検査を行い、総合的に診断します。そのうえで、診断結果に応じて、適切な治療方法をご提案いたします。痛みが長く続いている場合や強い痛みがある場合には、まずはその痛みを緩和することを優先しながら治療を進めていきます。症状が落ち着いてきたら、リハビリを通じて、痛みの原因となっている姿勢や身体の動きのクセを理学療法士とともに改善していく方法もあります。

よくある質問

首の痛みと頭痛には関係がありますか?

はい、あります。首の筋肉の緊張や姿勢の乱れによって、後頭部を中心とした「緊張型頭痛」が起こることがあります。また、むち打ちや頸椎の異常があると、頭重感や締めつけられるような頭痛を伴う場合もあります。

首のこりや痛みはストレスでも起きるのでしょうか?

はい、ストレスは筋肉の緊張を引き起こす要因の一つです。精神的な負担が続くと、無意識のうちに首や肩に力が入り、筋肉の緊張が慢性化して痛みやこりが生じることがあります。強い症状がある場合は、整形外科などの医療機関での評価が推奨されます。

整体や整骨院で首の痛みを治療してもよいですか?

首の痛みの原因には、神経や椎間板、脊髄の異常が関与している可能性もあります。まずは整形外科で画像検査などを受けて、重篤な疾患がないかを確認することが重要です。状態によっては、医師の指示のもとで理学療法や手技療法を受けることが望ましいです。

寝違えと慢性的な首の痛みはどう見分ければよいですか?

寝違えは一時的な筋肉や靭帯の炎症によるもので、数日〜1週間程度で改善するのが一般的です。一方、痛みが長期間続いたり、しびれ・脱力・ふらつきなどの神経症状がある場合は、頸椎の病変が関与している可能性があり、早めの受診が必要です。

首の痛みで手がしびれるのはなぜですか?

頸椎から出ている神経が椎間板の突出や骨の変形によって圧迫されると、腕や手にしびれや痛みが出ることがあります。代表的な原因としては、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症性神経根症が挙げられます。適切な診断と治療が大切です。

スマートフォンの見過ぎで首が痛くなるって本当ですか?

はい、本当です。長時間うつむいた姿勢を続けることで、首の自然なカーブ(前弯)が失われ「ストレートネック」と呼ばれる状態になり、首や肩に過剰な負担がかかります。これが慢性的な首こりや痛み、頭痛の原因になることがあります。

首の痛みと自律神経の乱れには関係がありますか?

はい、あります。頸椎の異常や周囲の筋緊張が自律神経に影響することがあり、めまい、吐き気、耳鳴り、動悸、息苦しさなどの症状を引き起こすことがあります。このような状態は「頸性神経筋症候群(頚性うつ)」と呼ばれることもあります。

自宅でできる首の痛みの予防法はありますか?

はい、あります。正しい姿勢の保持、こまめなストレッチや肩回し運動、長時間の作業中の休憩などが予防に有効です。また、自分に合った高さの枕やマットレスを使うことで、睡眠中の首の負担を減らすことができます。