Web予約

Page Top

スポーツ整形外科 Sports_orthopedics

スポーツ整形外科とは

スポーツ整形外科とは、スポーツ活動中に発生する外傷やオーバーユース(使いすぎ)による障害に対し、専門的な診断・治療・リハビリテーションを行う診療分野です。当院では、スポーツ中に起こる突発的なけがや、繰り返しの動作によって生じる障害に対し、正確な診断と適切な治療を提供しています。特に、競技への早期復帰を目指すアスリートに対しては、競技種目やポジションに応じた専門的なリハビリを行い、段階的な身体機能回復と動作改善を図ります。また、治療やリハビリの過程では、再発防止に向けたフォーム指導やトレーニング内容の見直しなど、予防的なアプローチにも力を入れてサポートしています。

スポーツ外傷に対する当院の治療理念

根本原因を見極めたうえでの治療

当院では、スポーツ活動によって生じるさまざまなけがや障害に対し、まず痛みの原因を正確に見極めるために、初期診断を重視しています。動作に支障をきたしている根本的な原因を明らかにすることで、適切な治療方針の立案につなげています。治療法の選定にあたっては慎重な判断を行い、医学的に手術が適応とされる場合には、できるだけ速やかに対応いたします。一方で、保存療法が有効と判断される場合には、リハビリテーションをはじめとした非手術的アプローチを採用し、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。なお、手術が必要となった際には、当院と連携する専門医療機関へのご紹介も可能です。

当院のスポーツ診療の特長

全身のスポーツ障害・不調に対応可能

当院では、全身にわたるスポーツ障害に幅広く対応しており、部位にかかわらず適切な診断と治療を提供しています。下肢では足・足関節・膝の障害、上肢や体幹では手・肘・肩・脊椎など、あらゆる部位の外傷・障害について専門的な診療を行っています。具体的には、半月板損傷、前十字靱帯損傷(ACL)、内側側副靱帯損傷(MCL)、膝軟骨損傷、離断性骨軟骨炎(OCD)、足関節の靱帯損傷、アキレス腱断裂、下肢の疲労骨折など、多岐にわたるスポーツ関連疾患に対応しています。それぞれの疾患に応じて、的確な診断と治療計画を立て、患者様の早期回復と競技復帰を目指します。

種目ごとの特性を踏まえた対応

当院では、各競技特有の動作や発生しやすいけがのリスクを考慮しながら、種目の特性に合わせた診療・治療を行っています。医師や医療スタッフは、チームトレーナーと緊密に連携し、競技シーズン前にはメディカルチェック(問診や身体機能評価など)を実施し、シーズン中に生じた外傷や障害に対しても、的確な診断と迅速な治療支援を提供しています。

アスリートからジュニア世代までサポート

当院では、トップアスリートから成長期のお子様まで、幅広い年齢層・競技レベルの方々を対象に、スポーツによる外傷や障害の診療を行っています。プロ選手はもちろん、部活動に励む学生や趣味で運動を楽しむ方など、それぞれの競技背景や目標に応じた適切な治療をご提供しています。とくに成長期のお子様には、骨の成長に関連して「離断性骨軟骨炎」などの疾患がみられることがあり、早期発見と慎重な対応が重要です。また、競技者には、オーバーユースによる疲労骨折や、ダッシュ・ジャンプなどの動作に伴う筋損傷(いわゆる肉離れ)などが多く見受けられます。当院ではこのように、スポーツ活動に伴うさまざまな障害に対して、年齢や競技経験を問わず、丁寧かつ的確な診療を心がけています。

対象となる症状・けが

当院では、さまざまなスポーツ活動にともなって発生する外傷や障害に対応しています。
捻挫・骨折・打撲・筋肉の損傷(いわゆる肉離れ)など、競技中や練習中に起こりやすいけがに対して、適切な診療を行っています。また、繰り返しの動作や過度な負荷によって引き起こされるスポーツ障害としては、野球肘、テニス肘、リトルリーガーショルダー(野球肩)、ランナーズニー、ジャンパーズニー、グローインペイン症候群(鼠径部痛症候群)などが代表的です。プロアスリートに限らず、学生の部活動や健康のための運動を日常的に行う方まで、競技レベルを問わず幅広く診療しています。スポーツの継続により痛みや違和感が出てきた場合は、「様子を見る」ではなく、早期の受診によって回復までの時間を短縮できる可能性があります。当院では、けがの治療だけでなく競技復帰に向けた段階的なリハビリテーションにも力を入れており、パフォーマンスの維持を図りながら改善をサポートしています。痛みや違和感が続く場合は、お早めにご相談ください。

スポーツ種目別によくあるけが

テニス

テニスは、幅広い年齢層に親しまれている競技で、選手同士の接触が少ないことから、外傷の発生頻度は比較的低いとされています。しかし、短距離での素早い走行や、ラケットを繰り返し振る動作によって、腕や手に継続的な負担がかかり、腱や関節に障害が生じるケースも少なくありません。

起こりやすい疾患

  • テニスレッグ(腓腹筋肉離れ)
  • アキレス腱断裂
  • 足関節捻挫・靭帯損傷
  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 手関節腱鞘炎・腱損傷
  • 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
  • 肩インピンジメント症候群
  • 腰椎分離症

など

テニス肘とは

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある腱に微細な損傷が起こり、痛みを感じる状態です。テニスのバックハンドのように、手首を繰り返し使う動作で発症しやすいため「テニス肘」と呼ばれますが、実際にはテニスをしていない方にも多くみられます。たとえば、重い荷物を持ち運ぶ、雑巾をしぼる、長時間のパソコン作業など、手首に負荷がかかる日常動作によっても発症することがあります。主な症状は、肘の外側の痛み、物を持ったときの痛み、握力の低下などです。治療は安静やストレッチ、湿布や内服薬による保存療法が基本ですが、痛みが強い場合は注射や装具の使用、リハビリテーションを行うこともあります。痛みが強く、経過が長い時は、腱損傷を合併している場合があります。ただの使いすぎと放置せず、MRI撮影で正しく状態把握することが大切です。

サッカー

サッカーは男女問わず人気のあるスポーツで、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。特に成長期の子どもがサッカーに取り組む機会は多く、関節・筋肉・靱帯・骨などに繰り返し負担がかかることで、けがや障害が起こりやすい傾向があります。ダッシュの繰り返しやスライディング、シュートといった動作に加え、相手選手との接触によって足に痛みが出るケースも見られます。痛みが軽度な場合は気づかれにくく、症状が悪化してから受診されることも少なくありません。

起こりやすい疾患

  • アキレス腱断裂
  • 足関節捻挫・靭帯損傷
  • 大腿部肉離れ
  • 膝内側側副靱帯損傷(MCL損傷)
  • 膝前十字靱帯損傷(ACL損傷)
  • ジョーンズ骨折(第5中足骨基部骨折)
  • 鼠径部痛症候群(グローインペイン症候群)
  • 足関節インピンジメント症候群

など

アキレス腱断裂とは

アキレス腱断裂とは、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつないでいる太い腱(アキレス腱)が一部または完全に切れてしまうケガです。ジャンプや急に走り出す、方向を変えるといった動作で強い力が加わったときに起こりやすく、スポーツ中によく見られます。切れた瞬間に「パチン」という音や強い衝撃を感じ、その後、ふくらはぎや足首に痛みが走って歩けなくなることもあります。特に40代以降の男性に多く、年齢とともに腱が弱くなることや、久しぶりに激しい運動をしたことが原因になることもあります。治療には手術や装具による固定があり、回復にはリハビリも欠かせません。

バスケットボール

バスケットボールでは、試合中にダッシュやジャンプなどの素早い動作が繰り返されるうえ、選手同士の接触が多いことから、けがを含む外傷や障害が発生しやすい傾向があります。
また、プレー中は手指や足首に加えて、腰や下肢にも大きな負担がかかりやすいことが特徴です。

起こりやすい疾患

  • 突き指
  • 足関節捻挫・靭帯損傷
  • 膝前十字靱帯損傷
  • 膝半月板損傷
  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋靱帯炎)
  • 腰痛

など

膝半月板損傷とは

半月板損傷とは、膝関節の中にある「半月板」というクッションのような軟骨組織が傷ついた状態を指します。半月板は、膝の骨同士が直接ぶつかるのを防ぎ、関節の動きをなめらかに保つ役割を果たしています。この半月板は、スポーツで膝をひねる動作や、加齢によって変性(もろくなること)しやすくなり、損傷を受けやすくなります。傷つくと、膝の痛み、動作時の引っかかり感、膝が突然動かなくなる「ロッキング」などの症状が現れることがあります。軽度であれば安静やリハビリで改善することもありますが、損傷の程度によっては関節鏡を使った手術が必要になる場合もあります。早期に整形外科で診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

ラグビー

ラグビーはコンタクトプレーが多く、試合中の強い衝突によって、打撲・捻挫・脱臼・骨折・脳震盪などの外傷が起こりやすいスポーツです。そのため、選手は安全なプレーに関する知識を身につけ、正しいフォームや受け身の技術を習得しておくことがけがの予防につながります。特にラグビーでは、強い接触にもかかわらず硬い防具をほとんど使用しないため、自分自身の身体を守る技術が非常に重要です。

起こりやすい疾患

  • 頭頸部外傷(脳震盪・頸椎損傷など)
  • 肩関節脱臼
  • 鎖骨骨折
  • 腰痛(筋筋膜性・椎間関節性など)
  • 大腿部肉離れ(ハムストリングス損傷 など)

など

頭頸部外傷(脳震盪・頸椎損傷など)とは

頭頸部外傷とは、頭や首のまわりに強い衝撃が加わることで起きるケガのことを指し、代表的なものに「脳震盪(のうしんとう)」や「頸椎損傷」があります。脳震盪は、転倒や人や物との接触などで頭に衝撃が加わり、脳が揺れることで生じ、一時的な意識の消失、ふらつき、吐き気、記憶があいまいになるといった症状が見られます。頸椎損傷は、首の骨やその周囲の神経などが傷つくことで起こり、首の痛みや手足のしびれ、感覚が鈍くなる、力が入りにくくなるといった症状があらわれることがあります。初めは軽いケガに見えても、時間が経ってから症状が出ることもあるため、頭や首に強い衝撃を受けた場合は早めに医療機関を受診し、必要な検査を受けることが大切です。スポーツや交通事故が原因となることがよくあります。

野球

野球は、プロ野球をはじめ、高校・大学の部活動や草野球など、幅広い世代に親しまれている人気のスポーツです。この競技の大きな特徴の1つは、動作に左右差(非対称性)がある点です。たとえば、投球や打撃の繰り返しにより、利き手や利き足側に特有の負荷が集中しやすく、障害の発生リスクが偏りやすい傾向があります。また、投手・捕手・内野手・外野手などのポジションによっても、負担がかかる部位や起こりやすいけがの種類は異なります。このため、野球におけるスポーツ障害の診療では、ポジションや動作特性を踏まえた評価と治療が重要となります。

起こりやすい疾患

  • 野球肩(投球による肩関節障害)
  • 野球肘(投球による肘関節障害)
  • アキレス腱炎
  • 疲労骨折
  • 足関節捻挫
  • 手有鈎骨骨折(バッティング時に発生)
  • 腰痛(腰椎分離症など含む)

など

野球肩とは

野球肩とは、野球における投球動作を繰り返すことにより、肩関節に大きな負担がかかり、炎症や組織の損傷が起こる状態を指します。成長期の子どもでは、上腕骨の成長軟骨に障害が起きる「リトルリーガーズショルダー」が代表的で、骨の成長に影響を及ぼす可能性があります。一方、成人では「肩峰下インピンジメント症候群」によって腱板や滑液包が圧迫され、痛みを伴うことが多くみられます。主な症状には、投球時の肩の痛み、腕を上げづらい、動作時の引っかかり感、ボールに力が入らない、可動域の制限などがあり、これらを放置すると症状が進行することがあります。早めに整形外科を受診し、適切な治療やリハビリテーションを行うことが回復への近道です。

バレーボール

バレーボールは、ジャンプや着地を何度も繰り返す動作に加え、手や指・手首を頻繁に使う競技です。これらの動作は、膝関節や足関節、腰、肩、肘、手首、指といった身体のさまざまな部位に集中的な負担をかけるため、外傷や障害が起こりやすいとされています。

起こりやすい疾患

  • 足関節捻挫・靭帯損傷
  • 手関節捻挫
  • 突き指
  • 指の脱臼・骨折
  • 腱板損傷
  • ジャンパーズ・ニー(膝蓋靱帯炎)
  • 腰椎分離症
  • 腰椎すべり症
  • 腰部椎間板ヘルニア
  • ルーズショルダー
  • 腰痛

など

ジャンパーズ・ニー(膝蓋靱帯炎)とは

ジャンパーズ・ニーとは、膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ「膝蓋腱」と呼ばれる腱に炎症や微細な損傷が起こり、膝の前面に痛みが生じるスポーツ障害の一種です。ジャンプや急なダッシュ、踏み込み動作を繰り返すことで膝蓋腱に過度な負担がかかることが主な原因となって発症します。特に、バスケットボールやバレーボールなど、跳躍動作が多い競技に取り組む方に多く、「ジャンパー膝」とも呼ばれます。初期には運動時にのみ痛みを感じることが多いですが、進行すると階段の昇り降りや歩行といった日常動作でも痛みが現れるようになります。成長期の子どもや若年層、運動習慣のある方によく見られ、早期の対応と運動の調整、リハビリテーションによる改善が重要です。

水泳

水泳は、ラケットやボールなどの道具を使わず、選手同士の接触もほとんどないことから、外傷のリスクが比較的低い競技とされています。一方で、水中で前に進むためには全身の筋肉を繰り返し使う必要があり、特に肩・腕・膝・腰などには継続的な負荷がかかるため、オーバーユースによる障害が起こりやすいという特性があります。

起こりやすい疾患

  • 水泳肩
    (肩のインピンジメント症候群・腱板炎)
  • 腰痛
    (筋筋膜性、関節性、椎間板性など)
  • 腰椎分離症
    (特に成長期に多い)
  • 平泳ぎ膝
    (鵞足炎や内側側副靱帯の炎症など)

など

水泳肩(肩のインピンジメント症候群・腱板炎)とは

水泳肩(スイマーズショルダー)とは、水泳中に肩を繰り返し大きく動かすことで、肩の筋肉や腱(特に「腱板」と呼ばれる部分)に炎症や痛みが起きる状態を指します。腱板は、肩の骨を安定させる働きのある筋肉の集まりですが、腕を上げる動作を繰り返すと、肩の骨の一部(肩峰)との間でこすれてしまうことがあります。この摩擦が続くと、「インピンジメント症候群」や「腱板炎」といった障害を引き起こし、肩の前面や側面に痛みが出たり、腕が上がりづらくなる、動かすと引っかかるような感覚が出ることがあります。放っておくと悪化する可能性があるため、痛みがある場合は早めに整形外科を受診し、安静やリハビリ、フォームの見直しによる改善が大切です。肩まわりの筋力を整えることも再発予防につながります。

ゴルフ

ゴルフは、クラブを繰り返し振る動作によって、肩・腰・肘・手首など特定の部位に集中的な負担がかかるスポーツです。特にスイングは左右非対称な動作を何度も繰り返すため、体の一部にストレスが蓄積しやすくなります。その結果、自覚のないまま体を痛めてしまい、けがや慢性的な障害につながることも少なくありません。

起こりやすい疾患

  • ゴルフ肘(内側上顆炎)
  • 肋骨疲労骨折
  • 肩インピンジメント症候群
  • 腰痛(筋筋膜性、椎間板由来など)
  • 有鉤骨骨折

など

ゴルフ肘とは

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、肘の内側に付着する腱に繰り返し負担がかかることで炎症が生じ、痛みが現れる状態です。ゴルフのスイング動作、特にクラブを振るときの手首を内側に曲げる動きが関連しているため「ゴルフ肘」と呼ばれますが、実際にはパソコン作業や工具の使用、重い荷物を持つといった日常や仕事での動作によっても発症します。主な症状には、肘の内側の痛みや圧痛、物を握ったりねじったりする動作での痛み、握力の低下などが挙げられます。初期の段階では、安静、ストレッチ、湿布や消炎鎮痛薬といった保存療法で改善が期待できますが、症状が続く場合は、注射療法や装具の使用、リハビリテーションが必要になることもあります。再発予防には、肘への負担を減らす動作の見直しや、前腕の筋力バランスを整えることが重要です。

ジョギング

ジョギングは、始めやすく取り組みやすい運動のひとつであり、子どもから高齢の方まで、幅広い年代に親しまれているスポーツでもあります。ただし、ジョギングは同じ動作を長時間繰り返すため、膝関節や足首、足底(足裏)などの部位に継続的な負荷がかかりやすく、それがけがや障害につながることがあります。そのため、着用するランニングシューズの選び方も重要であり、適切なクッション性やサイズが確保されたシューズを選ぶことで、足や膝への衝撃を軽減し、障害の予防につながると考えられています。

起こりやすい疾患

  • ランナー膝(腸脛靱帯炎)
  • アキレス腱炎・アキレス腱付着部症
  • シンスプリント
  • 大腿部肉離れ
  • 疲労骨折(脛骨・腓骨・中足骨)
  • 足底腱膜炎

など

ランナー膝(腸脛靱帯炎)とは

ランナー膝(腸脛靱帯炎)とは、太ももの外側を走る腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)が膝の外側にある骨と繰り返し擦れることで炎症を起こし、膝の外側に痛みが出る障害です。長距離ランナーによくみられることから「ランナー膝」と呼ばれていますが、登山や自転車競技など、膝の屈伸を頻繁に行う動作でも発症することがあります。走行中や坂道の下りで痛みが強まるのが特徴で、悪化すると歩行や階段の昇降時にも痛みが出るようになります。発症には、大腿部の前側・外側・内側の筋力のバランスの崩れ、柔軟性不足、不適切な走行フォームなどが関与していることが多いです。治療には、運動の中止、ストレッチ、アイシング、フォームの修正などが有効で、早期の対処が再発予防にもつながります。

受診をお考えの方へ

当院での診療をご希望の方や、他の医療機関で専門的な治療が必要と案内された方は、当院のスポーツ整形外科にご相談ください。他の医療機関で検査を受けられている場合は、その結果をお持ちいただくようお願いいたします。当院では、スポーツによって生じたさまざまなけがや障害に対して、評価から治療・サポートまで一貫して対応しており、患者様が安心して競技復帰できるよう、医師・スタッフが連携してサポートいたします。